糖尿病網膜症
糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症は、高血糖により網膜の血管が障害され閉塞し出血・白斑・黄斑浮腫・新生血管等の様々な病変が生じる病気です。
糖尿病網膜症の自覚症状
初期の場合は自覚症状が全くありません。徐々に進行し、網膜の血管閉塞の範囲が拡大すると網膜は酸素不足となり、血管を増やそうとする物質が産生されてきます。この物質により眼の中に向かって新しく脆い血管が生えてきますが、力を入れる動作などをきっかけに血管が切れ眼の中に出血(硝子体出血)を生じます。
ここではじめて「突然、墨のようなものが見えるようになった」などの自覚症状が出てきます。さらに進行すると難治性の網膜剥離や緑内障を発症します。
糖尿病網膜症の検査
網膜をくまなく観察するために、散瞳薬を使用して瞳孔をひらき糖尿病網膜症の有無を評価します。また網膜の断層写真(光干渉断層計)を撮影し、網膜の中心部分(黄斑部)に水が溜まっていないか確認します。
また進行した糖尿病網膜症の場合は、造影剤を使用して眼底写真を撮影することがあります。
糖尿病網膜症の治療
初期の場合は、眼科的には治療の必要性はなく経過観察のみとなります。自覚症状がなく進行するため、最低でも年に1度の眼科診察が推奨されています。ただし、生活習慣(食事、運動、禁煙など)の改善は糖尿病網膜症の進行を抑制すると報告されていますのでできる限りバランスの良い食事を摂り、運動を行うのが望ましいでしょう。
黄斑浮腫が生じた場合、現在は抗VEGF薬(網膜のむくみを抑える薬)の硝子体注射が第一選択となっています。多数の研究から黄斑浮腫の改善効果が示されていますが、高額な治療で複数回の注射が必要であることが問題点となっています。
またステロイド注射(硝子体・テノン嚢下)という治療法もありますが、白内障進行や眼圧上昇の危険性があるため第一選択には至っていません。
網膜の酸素不足が進行した場合は、網膜への光凝固が必要となります。酸素不足の網膜を焼いてしまい、血管を生やそうとする物質を出ないようにする治療です。