Web予約・Web順番待ちはこちら

診療案内 Medical information

  1. TOP
  2. 診療案内
  3. 網膜疾患

加齢黄斑変性 Age-related macular degeneration

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)は、網膜の中心にある「黄斑」と呼ばれる部分が加齢とともに変性し視力が低下する病気です。ゆがんで見えたり、ぼやけたり、視野の中心が暗くなるといった症状が現れます。高齢化とともに患者数が増えており、日本でも失明原因の上位になっている深刻な疾患です。
加齢黄斑変性は大きく分けると滲出型と萎縮型の2つのタイプがあります。特に滲出型では、新生血管という異常な血管が網膜の下に生じ、出血やむくみを生じることで急激に視力が悪化することがあります。治療は滲出型に対しては抗VEGF薬の硝子体注射が中心となります。また加齢黄斑変性のタイプによっては特殊なレーザー(光線力学的療法)が必要になることがあります。これらの治療により新生血管の成長を抑え、視力の悪化を防ぐことが期待できます。

新生血管のイラスト

糖尿病網膜症 Diabetic retinopathy

糖尿病網膜症は、糖尿病が原因で網膜の血管が障害される病気です。高血糖状態が続くことで網膜の細い血管が傷み、出血やむくみ、血流の障害が生じます。初期は自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行することが多いのが特徴です。進行すると視力低下や視野障害が起こり、最悪の場合は失明に至ることもあります。
糖尿病網膜症は「単純網膜症」「増殖前網膜症」「増殖網膜症」という段階に分かれ、段階が進むにつれて症状もひどくなります。治療は血糖コントロールが基本であり、定期的な眼科検査が重要です。網膜の状態によってレーザー治療や抗VEGF硝子体注射、手術が必要になる場合があります。早期発見・早期治療が視力を守る鍵となりますので、糖尿病の方は定期的な眼科検査が推奨されています。

網膜静脈閉塞症 Retinal vein occlusion

網膜静脈閉塞症は、網膜の血管の一つである静脈が閉塞することで血液の流れが悪くなり網膜に出血やむくみ(浮腫)が生じる病気です。比較的急速な視力低下や中心視野のゆがみを主症状としますが、自覚がない場合もあります。中高年の高血圧、動脈硬化、糖尿病などが危険因子となりますので、内科での治療を行うことも重要です。
網膜静脈閉塞症は、網膜の中心静脈が詰まる網膜中心静脈閉塞症と、静脈の枝が詰まる網膜静脈分枝閉塞症に分けられ、網膜静脈分枝閉塞症の方が4-5倍多いとされています。治療はむくみや出血の程度によって異なりますが、抗VEGF薬硝子体注射を行うことが多いです。また眼の状態によってはレーザー治療や硝子体手術が行われることもあります。

網膜裂孔・網膜剥離 Retinal tear and Retinal detachment

網膜裂孔(もうまくれっこう)は、網膜に裂け目や穴ができる状態で、これが進行すると網膜剥離(もうまくはくり)という網膜がはがれてしまう病気に発展することがあります。主な原因としては、加齢による硝子体(目の中のゼリー状の組織)の変化があります。年齢とともに硝子体が収縮し、網膜を強く引っ張ることで裂孔が生じることがあります。また強度近視、眼外傷、眼内手術の既往、家族歴などが危険因子として知られています。
症状は、虫のようなものが見える飛蚊症(ひぶんしょう)、光がはしる感じである光視症(こうししょう)、視野の一部が欠ける視野欠損、暗く感じるなどがあり、突然現れることがあります。網膜裂孔の段階であればレーザー治療で進行を防げることが多く、網膜剥離が起きていれば硝子体手術や強膜内陥術などが必要となります。早期発見で手術を回避できる可能性があるため突然飛蚊症を自覚した場合早めの受診をおすすめします。

網膜裂孔と網膜剥離のイラスト