Web予約・Web順番待ちはこちら

診療案内 Medical information

このような症状や
特徴はありませんか?

  • 視界がかすむ
    ・ぼやける
  • 光がまぶしく感じる
    (特に夜間)
  • 色の見え方が変わる
    または
    鮮やかさが失われる
  • 眼鏡をかけても
    視力が改善しない

白内障とは?

白内障は、目の中の水晶体というレンズが濁ってしまう病気です。水晶体は本来、透明でカメラのレンズのような役割を果たしピントを調整する重要な器官です。
このレンズが濁ることで視力が低下したり、視界がかすんだり、まぶしく見えたり、物が2つに見えたりといった症状があらわれます。主な原因は加齢ですが、糖尿病などの全身疾患、ステロイド、外傷など加齢以外の原因でも生じます。

※2本指で画面を広げると、画像を拡大できます
正常時の水晶体と濁った水晶体の比較図。濁った水晶体では網膜にきれいな像が映らない

白内障になりやすい人

白内障の発症や進行の危険因子には、加齢、糖尿病、紫外線曝露、ステロイド薬の長期使用などが挙げられます。また、眼の外傷や手術歴、家族歴もリスクとされています。その中でも加齢は最も大きな要因とされており、60歳を過ぎると発症頻度が大きく高まります。

治療法について

初期の場合

軽度の白内障の場合は、経過観察もしくは点眼薬で進行を遅らせる治療を行うことがあります。ただし、点眼薬を使用しても見え方を改善することはできません。

進行して生活に支障が出てきた場合

自然に改善することはないため手術による治療が基本となります。濁った水晶体を取り除き、人工のレンズ(眼内レンズ)を入れる白内障手術を行います。
眼内レンズには単焦点レンズと多焦点レンズの2種類があります。単焦点レンズは遠くまたは近くなど一つの距離に焦点を合わせるレンズです。遠くに合わせた場合は、普段の生活では見やすくなりますが、読書や細かい作業には眼鏡が必要になることがあります。
一方、多焦点レンズは遠く・中間・近くなど複数の距離にピントを合わせることが出来るレンズです。眼鏡の使用頻度を減らすことが出来る可能性が高いですが、夜間に光がにじんで見えるハロー・グレアといった見え方の副作用が出ることがあります。また多焦点レンズを用いた手術は選定療養(保険診療と保険外診療を組み合わせて受けることができる制度)の対象となるため、単焦点レンズを用いた手術と比較して高額になるのが難点です。

どんな時に手術を受けたらいいの?

白内障手術は「見え方に不便を感じはじめた時」が手術を受けるタイミングです。
白内障の進行スピードや見え方の変化には個人差があります。そのため手術の必要があるかどうかは視力の数値だけでなく、日常生活で困っているかどうかが大切な判断基準になります。
手術を考える目安となる場面以下のような状況があれば、白内障手術を検討する時期かもしれません。

見えにくくて困ることが増えてきた

  • テレビや新聞の文字が読みにくい
  • 書類の文字がかすんで見える

まぶしさや光のにじみがつらい

  • 晴れた日の外出がまぶしくてつらい
  • 夜間の車のライトが眩しく感じて危ない
  • 対向車のライトがにじんで見える

運転や仕事に支障が出てきた

  • 視力が運転免許更新の基準を下回りそう
  • パソコン作業や細かい作業がしにくくなった

メガネをかけても見えにくくなった

  • メガネを作り直してもはっきり見えない

一般的な白内障の場合、今すぐ手術すべきという明確な基準はありません。
白内障は進行しても急に失明する病気ではありませんので、手術に拒否感がある場合は無理に手術を受ける必要はありません。
しかし「日常生活に不自由を感じているなら、手術で改善できる可能性が高い」というのが、眼科医としての一般的な考え方と思われます。