- 予約診療を希望の方はWeb予約をお願いします。
- ただし当日はWebで予約がとれませんので当日の診察をご希望の方は予約外の順番待ちでご来院ください。
- 急ぎの症状の場合は電話でご相談ください。
- 診察後に院内でとった予約や電話での予約はWebでは変更できません。変更希望の場合は電話でご相談ください。
-
以下の検査は時間のかかるためWeb予約は受付しておらず電話での予約が必要となります。
「コンタクトレンズ未経験者のコンタクトレンズ処方、眼鏡処方、斜視・視野検査」 - 予約した場合でも緊急疾患や処置のため予定の時間から遅れる場合や順番が前後する場合があることをご了承ください。
近視について
近視は眼球の形が前後方向に長くなるため焦点の合う位置が網膜より前になっている状態で、遠方がぼやけて見えにくくなる屈折異常です。近視が強くなると将来的に白内障・緑内障・網膜剥離などになりやすいことが知られています。そのため近視進行が早い小児期に予防手段をとることで将来の合併症の発生を防ぐことが重要です。
低濃度アトロピン点眼液による近視進行抑制治療について
近視進行を抑制する治療として低濃度アトロピン点眼液、オルソケラトロジー、多焦点ソフトコンタクトレンズ、特殊眼鏡などがあります。当院では、小児の近視進行を抑制することを目的として低濃度アトロピン点眼液(リジュセアミニ点眼液0.025%)による治療を行っています。
日本で実施されたリジュセアミニ点眼液0.025%の臨床試験で、点眼を行わない場合と比較して、小児の屈折値(近視の度数)の進行や眼軸長(目の長さ)の伸びを抑制することが確認されています。本治療は、近視の進行を抑えることを目的としていますが、完全に近視の進行を止めることはできません。また、この治療は視力を回復させるものではありませんのでご理解ください。したがって本治療を行った場合でも、近視の程度に応じて眼鏡等での視力矯正が別途必要となります。
治療法および治療に要する費用、期間・頻度
低濃度アトロピン点眼液による近視抑制治療に関する検査・薬剤費用は自由診療(公的医療保険の対象外)となります。
投与中、低濃度アトロピン点眼液が原因と考えられる副作用について治療が必要になった場合もすべて自由診療となります。
治療に用いる薬剤
リジュセアミニ点眼液0.025% 通常、1回1滴を1日1回就寝前に点眼します。
治療スケジュールおよび費用
初回検査後に適応と判断されれば治療開始となります。まぶしさなどの副作用等がなく、治療継続に問題がなければ定期的に経過観察していきます。
受診の間隔は初回の適格検査の後、1か月後(2回目)と4か月後(3回目)に再診 、そして3回目以降は3-6ヶ月毎の定期的な通院が必要となります。治療を中断するとリバウンド(近視の急速な進行)を生じる可能性があるため、近視の進行が緩やかになる中学生から高校生くらいまでは治療を継続することが望ましいとされています。
初回の適応検査は、視力・調節麻痺下屈折検査・角膜曲率検査・眼軸長・眼底検査・細隙灯検査などを行います。
2回目以降は視力・屈折検査・眼軸長・細隙灯検査などを行います。
| 治療スケジュール費用(税込) | |
|---|---|
| 初回 | 診察・検査費用(3,000円)+点眼薬費用(4,380円/30本)30日分 |
| 2回目(初回から1ヶ月後) | 診察・検査費用(2,000円)+点眼薬費用(13,140円/90本)90日分 |
| 3回目(初回から4ヶ月後) | 診察・検査費用(2,000円)+点眼薬費用(13,140円/90本)90日分 |
主な副作用と注意事項
主な副作用として、まぶしさ、かすんで見えるなどがあります。
これらの症状、その他にも何らかの異常が現れた場合には主治医にご相談ください。