- 予約診療を希望の方はWeb予約をお願いします。
- ただし当日はWebで予約がとれませんので当日の診察をご希望の方は予約外の順番待ちでご来院ください。
- 急ぎの症状の場合は電話でご相談ください。
- 診察後に院内でとった予約や電話での予約はWebでは変更できません。変更希望の場合は電話でご相談ください。
-
以下の検査は時間のかかるためWeb予約は受付しておらず電話での予約が必要となります。
「コンタクトレンズ未経験者のコンタクトレンズ処方、眼鏡処方、斜視・視野検査」 - 予約した場合でも緊急疾患や処置のため予定の時間から遅れる場合や順番が前後する場合があることをご了承ください。
ドライアイ Dry eye
ドライアイは、涙の安定性が低下することで目の表面が乾燥し、不快感や視機能異常などを引き起こす病気です。
涙は目を守り、酸素や栄養を供給する重要な役割を持っています。コンタクトレンズの使用やシェーグレン症候群などの全身疾患が原因となることもあります。症状は「目が乾く」だけでなく、目の疲れ、異物感(ごろごろする)、長時間目を開けていられないなど多様です。点眼により水分の確保や涙液の質を向上させることで改善することが多いです。ドライアイにも様々なタイプがあるため眼科専門医の診察を受け、適切な治療を行うことが大切です。
結膜下出血 Subconjunctival hemorrhage
結膜下出血は、結膜の下の細い血管が破れて出血し白目が真っ赤になる状態を指します。痛みやかゆみはほとんどなく、視力低下もありません。原因は不明であることが多く特定することは困難です。しかし多くの場合、特別な治療は不要で1〜2週間ほどで自然に吸収されます。ただし、外傷の場合、頻繁に繰り返す場合、痛みやかゆみなどを伴う場合は眼科での診察が必要です。

アレルギー性結膜炎 Allergic conjunctivitis
アレルギー性結膜炎は花粉やハウスダストなどが原因となり、目のかゆみ・充血・涙目・異物感などの症状を引き起こす病気です。花粉症で季節性に生じるだけでなく、年間を通じて症状が続くタイプもあります。強くこすると角膜を傷つけたり、症状が悪化することがあるため注意が必要です。治療は抗アレルギー点眼薬や症状が強い場合にはステロイド点眼薬を使い、症状の軽減を目指します。
感染性結膜炎 Infectious conjunctivitis
感染性結膜炎は細菌やウイルスの感染によって結膜(白目)に炎症がおこる病気です。目の赤み、かゆみ、眼脂(めやに)などが生じ、特にウイルス性(はやり目)の場合は感染力が強く、周囲に広がりやすいため注意が必要です。手洗いの徹底やタオルの使い分けなど、周囲への感染拡大を防ぐ対策も重要です。

眼精疲労 Asthenopia
眼精疲労は、パソコンやスマートフォンの長時間使用、細かい作業、ストレスなどにより、目の疲れや重い感じ、かすみ、頭痛、肩こりなどが現れる状態です。原因は加齢、屈折異常(近視・遠視・乱視)、斜視などが関係している場合があります。当院では原因を見極めた上で、適切な治療や生活指導を行っています。
麦粒腫 Hordeolum
麦粒腫(ばくりゅうしゅ)は、まぶたのふちにある脂や汗の腺が細菌に感染して眼瞼(まぶた)が腫れる病気で、一般的に「ものもらい」「めばちこ」などと呼ばれています。皮膚やまつげの毛根にいる細菌(主に黄色ブドウ球菌)が原因となり、まぶたが赤く腫れて、痛みや違和感が出るのが特徴です。抗生剤の点眼や内服で治療を行います。膿が大量に溜まってきた場合は、切開して膿を排出することもあります。

霰粒腫 Chalazion
霰粒腫(さんりゅうしゅ)は、眼瞼(まぶた)の中にしこりができる病気です。まぶたの中にはマイボーム腺という脂を分泌する腺があり、これがつまったり炎症を起こしたりすることでしこりができます。小さな霰粒腫は経過観察することが多いですが、大きい場合は手術で切除することもあります。

翼状片 Pterygium
翼状片(よくじょうへん)は、白目(結膜)が黒目(角膜)のほうに向かって三角形に伸びてくる病気です。名前の通り翼のような形をしているのが特徴です。白目の組織が異常に増殖して黒目に入り込んでくることで、違和感や視力への影響が出ることがあります。翼状片の原因は不明ですが、長時間の屋外活動で発症しやすいことから紫外線が関与していると考えられています。軽度の翼状片の場合は経過観察で問題ありませんが、翼状片が瞳孔(どうこう)を覆ってくるようであれば手術が必要になります。
